インフラツーリズム推進会議
北海道
青森
秋田
岩手
山形
宮城
福島
群馬
栃木
埼玉
茨城
東京
神奈川
千葉
新潟
長野
山梨
静岡
富山
岐阜
愛知
石川
福井
滋賀
三重
京都
奈良
兵庫
大阪
和歌山
鳥取
岡山
島根
広島
山口
香川
愛媛
徳島
高知
大分
宮崎
福岡
熊本
佐賀
長崎
鹿児島
沖縄
<<
<
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>
光の「知恵の輪」
首都圏中央連絡自動車道 高尾山IC
大正の姿で供用されている貴重な土木遺産 筑波山ケーブルカー
鬼怒川の勝瓜頭首工
黒部トンネルは、黒部ダムと黒部川第四発電所を結ぶ全長10.3kmの長大トンネルである
黒部峡谷の電源開発の輸送手段、黒部渓谷鉄道のトロッコ電車
開通時は日本一長い無料の離島大橋でした:角島大橋(つのしま おおはし)
静岡県掛川市 潮騒橋
(しおさいばし)
排砂設備を整え、黒部川で唯一の多目的ダムである宇奈月ダム
黒部渓谷鉄道の旧第一トンネルより「新山彦橋」の美しいアーチを望む
排砂機能を有する「出し平ダム」と西洋の城を思わせるフォルムの「新柳河原発電所」
人跡未踏の秘境に世紀の難工事、黒部川第四発電所「くろよん」建設を決断した太田垣士郎 (関西電力社長)
「高熱隧道」(関西電力黒部専用鉄道の上部軌道)は、先人の尊い犠牲の上で建設された
<<
<
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>