土木の偉人・土木の偉業
祝:明治150年
<<
<
1
2
3
4
5
6
>
>>
東京電力 大野ダム -現地の原風景と化した調整池-
東海道本線 丹那トンネル -1934年の開通以来, 現役として活躍している-
明治・大正・昭和・平成の4代に連なる余部鉄橋 -新旧2橋の雄姿を望む-
荒川放水路開削で活躍したナベトロと放水路完成記念碑
江戸への塩の道~小名木川~
江戸川改修事業のシンボル~関宿水閘門~
徳川幕府から受継がれてきた水害との闘い~「印旛沼開発事業」~
東京電力 丸沼ダム
-重要文化財に指定されたバットレスダム-
伊奈忠次と息子 忠政・忠治が貫徹させた鬼怒川・小貝川の分離
人跡未踏の秘境に世紀の難工事、黒部川第四発電所「くろよん」建設を決断した太田垣士郎 (関西電力社長)
江戸幕府の土木技術者 -伊奈忠治と小貝川の福岡堰-
優れた土木技術者・測量士そして探検家である間宮林蔵を育んだ小貝川と岡堰
<<
<
1
2
3
4
5
6
>
>>