土木遺産・歴史的建造物
Landmark & Civil Engineering Heritag
<<
<
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>
伊奈忠次と息子 忠政・忠治が貫徹させた鬼怒川・小貝川の分離
大正の姿で供用されている貴重な土木遺産 筑波山ケーブルカー
夜の碓氷第三橋梁
-北陸新幹線開業20周年記念ライトアップ-
損傷した岩間大橋(その2):損傷確認後の床版撤去(高知県四万十川沈下橋)
土木学会 選奨土木遺産 柳河原発電所 跡曳水路橋と宇奈月温泉の弥太蔵谷に架かる弥太蔵谷水路橋
シビックデザインの源流がここにある~建築家・山口文象とモダニズムが漂う黒部川第二発電所・目黒橋~(富山県黒部市)
緑に包まれた藤倉水源地(秋田県秋田市)
「川目線」でみる護岸の役割
ークルージングで巡る江戸の運河ー
人海戦術で突貫工事の末に完成した、仙人谷ダムと黒部川第三発電所(くろさん)
時代や環境の変化にも風化することのない機能とデザイン美を備えた栗山配水塔(千葉県水道局)
今も残る大正期の花貫川第一発電所第3号水路橋(めがね橋)
小牧ダム(富山県庄川町)
-17門のラジアルゲートが凛々しい-
<<
<
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>