日本にも“凱旋門”が建設されていた! 山田凱旋門(鹿児島県姶良市)

☆日本にも“凱旋門”が建設されていた! 山田凱旋門(鹿児島県姶良市):
 明治37~38年、日露戦争に山田村(当時)から従軍した人たちの無事帰還を記念して、明治39年(1906年)3月山田村兵事会が建設した、日本では珍しい凱旋門です。上部はアーチ型に組まれ、中央にタテ60センチ、ヨコ121センチの石がはめ込まれています。
 100の石段を登ると奥に招魂社があります。高さ4.7m、幅4.88mの柱には、西南の役/日清/日露/大東亜戦争の眠れる勇士1,200柱が祀ってあります。平成13年8月28日に国の登録有形民俗文化財に登録されました。
【姶良(あいら)市観光協会HPより転記】https://aira-kankou.jp/spot/5571/


【画像提供】公益社団法人 鹿児島県観光連盟
https://www.kagoshima-kankou.com/
https://www.kagoshima-kankou.com/houjin/photo

#土木のレガシー #日本の凱旋門

投稿日時 2018-05-22 16:52:00

投稿:吉川弘道