文化四年八月富岡八幡宮祭礼永代橋崩壊の図【ToMuCo】

*富岡八幡宮祭礼永代橋崩壊
永代橋は元禄11年(1698年)、隅⽥川で4番⽬の橋として架橋されます。五代将軍綱吉の50歳を祝し、関東郡代伊那忠順が奉⾏として建設を進めました。橋の⻑さは114間(約207m)で、隅⽥川で最⻑の橋でした。やがて橋の管理費が幕府にとって負担となり、享保4年(1719)には地元の深川村に払い下げられます。その結果橋の修繕が滞り、⽂化4年(1807)の深川祭の際、橋の⼀部が崩落し、死傷者・⾏⽅不明者合わせて1400⼈を超える⼤惨事が起きました。(参考:オンライン展覧会「江戸の土木展」太田記念美術館)
*画像出典:Tokyo Museum Collection(当該ページのURL)
https://museumcollection.tokyo/works/6256509/
*Tokyo Museum Collection (ToMuCo)は、6つの都立ミュージアム(江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、東京都美術館、江戸東京たてもの園)が収蔵する資料・作品を、横断的に検索できるデータベースです。
*利用条件:https://museumcollection.tokyo/terms/
「Tokyo Museum Collection(ToMuCo)-:東京都立博物館・美術館収蔵品検索」で公開されている収蔵資料・作品情報(但し、画像は除く)は個別に記載がないかぎり、オープンデータとして利用することができます。
#浮世絵 #永代橋崩壊
投稿日時 2025-06-11 18:50:00
投稿:吉川弘道