文化四年八月富岡八幡宮祭礼永代橋崩壊の図【江戸東京博物館デジタルアーカイブス】

**永代橋崩壊事故【出典:wikipedia】
 *事故前(幕府から町方):永代橋は元禄11年(1698年)に江戸幕府によって架橋されたが、財政が窮乏した幕府は享保4年(1719年)に永代橋の維持管理を諦めて廃橋を決定。町民衆の嘆願により、橋梁維持に伴う諸経費を町方が全て負担することを条件に存続を許された。町方は、橋の通行料を取り、また橋詰にて市場を開いて収益を上げるなど費用を工面して維持に努めていた。
 *崩落事故:文化4年(1807年)、深川富岡八幡宮で12年ぶりの祭礼日(深川祭)が行われ、久しぶりの祭礼に江戸市中から多くの群衆が橋を渡って深川に押し寄せた。また、一橋家の船が永代橋を通過する間、橋を通行止めにしたのも混乱に拍車をかけたと伝わる。ところが、詰め掛けた群衆の重みに橋が耐え切れず、橋の中央部よりやや東側の部分で数間ほどが崩れ落ちた。後ろからの群衆は崩落に気が付かず続々と押し寄せ、崩落部分から雪崩をうつように転落した。死傷者・行方不明者1400人を超える大惨事となり、史上最悪の落橋事故と言われている。

**文化四年八月富岡八幡宮祭礼永代橋崩壊の図
【画像出典:江戸東京博物館デジタルアーカイブス】
https://www.edohakuarchives.jp/detail-11602.html
ご利用ガイド・サイトポリシー
日本の著作権法に基づく私的利用・引用、あるいは法律が認めた範囲を超えた場合は禁止
https://www.edohakuarchives.jp/guide.html

**【参考URL】国立国会図書館
錦絵で楽しむ江戸の名所:https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/eitaibashi/
ご利用について(コンテンツの転載):https://www.ndl.go.jp/landmarks/about/
電子展示会「錦絵でたのしむ江戸の名所」に掲載しているデジタル画像は、全て著作権保護期間が満了した画像を利用しています。この電子展示会に掲載されたデジタル画像及び解説の転載・ご利用にあたっては、国立国会図書館へのお申込みは必要ありません。商用でご利用いただく場合も同様です。

#浮世絵  #永代橋崩壊

投稿日時 2025-06-11 17:56:03

投稿:吉川弘道(東京都市大学名誉教授)