岩木山をバックに真冬の弘南鉄道【東北観光推進機構フォトライブラリー】

岩木山をバックに真冬の弘南鉄道(こうなんてつどう)
【東北観光推進機構フォトライブラリー】
1926年(大正15年)設立。
1927年(昭和2年)に弘前~津軽尾上間を開業。1950年(昭和25年)には津軽尾上~弘南黒石(現在の黒石)間が開通し、弘前~黒石間が全通となりました。
区間内には近隣高校の名前が入った駅もあり、地元の高校生や周辺住民の「地域の足」として長らく利用されています。
車両は東急電鉄で活躍していた旧型車両が現役で運行しており、東京での生活経験がある方には懐かしい趣を感じさせてくれる鉄道です。津軽富士と呼ばれる「岩木山」をバックに、一面に広がる津軽の田園風景は格別です。
【一般社団法人東北観光推進機構より引用】
https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1002004.html
岩木山(いわきさん)
【青森県観光情報サイト Amazing AOMORIより引用】
https://aomori-tourism.com/spot/detail_18.html
津軽平野に裾野を広げ、たたずむ岩木山。青森県内で一番高く(標高1625m)、その周辺地域からは、どこにいても見ることができます。岩木山を背景にリンゴ畑や菜の花畑、広大な田んぼ、白鳥の飛来など場所や季節によって全く違う表情を見せてくれるフォトジェニックな山であり、「お岩木山」と津軽人から慕われるシンボリックな存在でもあります。
【画像提供】
一般社団法人東北観光推進機構
フォトライブラリー(無料写真ダウンロード)
https://www.tohokukanko.jp/photos/detail_2341.html
https://www.tohokukanko.jp/photos/
投稿日時 2025-04-18 17:40:05
投稿:吉川弘道(東京都市大学名誉教授)